2018年09月15日
スチールターゲットを作った③
スチールターゲットを作った②の続きです。
プレート固定具の自作になります。プレートを引っ掛けるとこです。

引っ掛ける強度がある針金が買えなかったので、貴重な針金ハンガー解体して使いました。
ビニールさえ剥いでしまえば、いい材料です。100均にもありますし。

針金ハンガーをてきとうな長さにカットして、V字のような感じに曲げてから、手前にまげて、プレートが落ちないように左右にV字みたいに曲げればOK。
画像みたいな感じで。まぁプレートがかかれば何でもいいです。
プレートがかかる部分はV字みたいにしたほうが、ずれが少ないです。
あとは針金を三脚の台座に固定すれば完成です。僕は電気配線とか固定するコの字型のやつをうってあります。
今回は針金ハンガー使いましたが、ネットを見てみると、エアコン関係の金具とかで、少し曲げるだけで使えそうなものもあるみたいです。

プレートをかけて、いい角度になるように調整しながら曲げたら完成です。
今回5つ作りましたが、三脚の台座だけなら全部で4千円くらいで作れました。
プレートの枚数はあるので、時間とやる気があれば、数増やしていきたいです。たくさんあるほうが楽しいですし。
低いものも含めてたくさん作ってシューティングしたら面白くなりそう。
2018年09月07日
スチールターゲットを作った②
スチールターゲットを作った①から続きです。



カメラの三脚が120〜130センチくらいしか高さがないので、プレートをかける部分を少し長く作りました。
画像は木材で延長して塗装した段階のものです。
プレートの高さ調整はカメラの三脚側で測りながら調整すればいいので、木材や三脚の高さもバラバラでOK


木材を三脚に固定します。
木材は上に長さを延長し、プレート固定具をつけることができたら何でもいいので、端財使ってます。
上でも説明しましたが、バラバラな長さの端財でOK(見た目は悪いです)
ホームセンターだと結構端財安いですし。
木材の固定は穴あけたり、カメラ固定用のネジをはずしたネジ穴を利用したりして、ビス止めしました。
木材が回転・動かなければ大丈夫です。カメラの滑り止めあるやつはビス本数少なくても大丈夫でした。
次はプレート固定具の自作です。
スチールターゲットを作った③に続きます。
2018年09月01日
スチールターゲットを作った①
今年四月のときにネタです。
みんなでわいわい撃ったり、練習できるスチールターゲットがほしくて、プレート買って作りました。可能な限り安く。
この画像はMECで貸切ゲームをしたときに、完成したターゲットを持ち込んだときのです。
前に買ったシューティングタイマーも使って遊びましたが、楽しかったですよ。

今回買ったプレートはフロンティアさんオリジナルのシャパンスチールチャレンジ用 スチールターゲットセットです。
未塗装で全18枚セット。大きさの比較でG19置きました。このサイズなのに片手で掴めないくらいには重かったです。届いたときはビニールで包まれてました。
塗装はどうせボロボロになるんで、ラッカースプレーで適当に重ね塗りにしました。
ボロボロになってもすぐ塗るならアクリル系でもよかったかも。安いし。

固定用のポールは作ると結構お金かかるので、一個あたりの価格下げるために、ハードオフとかで売ってるジャンク品カメラ用三脚つかいました。一つあたり300~500円台で買えます。
数も欲しいので三脚の種類メーカーはバラバラです。120〜130センチくらいしか高さがない物が多いので、少し高さをあげるように作ることになります。
スチールターゲットを作った②に続きます。