スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2021年03月16日

マルイのM9に木グリップつけた

マルイのM9に木グリップつけました。


  (変更前)
新鮮でカッコイイ。最近見ない感じがあっていい。



 
今回はキャロムショットのベレッタM9紫檀チェッカーを購入してつけました。
最近みないグリップなんで、買えてよかった。
  

2020年07月09日

キャロムショット M9 グリップスクリュー


マルイM9をシルバーのグリップスクリューに交換しました。
まわりではM9系のグリップスクリュー変えた人見たことなかったし、なんとなくやってみましたが、なかなかいい感じです。

使用したのはキャロムショット M9 グリップスクリュー(マイナスヘッド)




マイナスヘッドなんで全然知らない人はM92Fと思う人もいるはず・・・
  

2020年05月08日

ksc g18c セミ撃てないトラブル

古いksc g18c のセミ撃てないトラブルが起こりました。



いろいろ見ていった結果、パーツが変形してる。
画像見てわかるくらいには右側が隙間空いてます。
曲げてもいいが、折れたらアウト。

なので、スペーサー作りました。スペーサー挟むと傷ついて削れていくと思いますが、まぁもう一丁ありますしもともとジャンク品だったので気にしない方向でいきました。
形は厚紙で仮部品作って仕込み、作動の確認がとれました。厚紙でも問題なく作動したんですが、しばらくしたらちぎれてしましそうなんで、薄いアルミで再度作り直しました。
なるべくフチは丸くしたんですが、まぁ傷だらけになるなぁ。

この位置にスペーサーを装着し、反対側の隙間をなくしました。すれる感触はありますが、作動は問題なし。セミが撃てるようになりました。


  

2018年02月02日

木グリから安い樹脂グリップへ

かなり前の話ですが、ジャンクで買ったJアーモリー スプリングフィールド プロフェッショナル オールシルバーのグリップを交換しました。

せっかく木グリがついていたんですが・・・


 
干渉した状態だったんで交換になりました。ミリタリー用のグリップだったんですよね~


 
FMAの安いグリップと交換しました。コレ安いのにけっこう握りやすくてよかったんですよ。マルイMEUなどにもつけれますし。


 
もともとこの製品にはブラックのグリップが付属してるので、あまりかわりばえはしてない気もしますが、どちらもいい感じになりました。
  

2016年11月02日

G17の木製グリップを張りなおし。

MGCのG17についていた木製グリップを貼りなおしました。
インドアフィールドで使ったときに、湿気ではがれたみたいです。


直したついでに他に持っているMGCグロックのグリップを4つ並べました。
ラバーやパールなどいろいろあったんですよね。木製グリップも何種類か見かけましたし。
発売されていた世代ではないので、他にどんなのがあったのかは昔の雑誌を見たくらいしか知らないですが、今でもMGCのグロックにはちょっとした魅力がありますね。今さらながら、交換できるのがすごくいい!!




これがはがれた状態です。
もともとシールみたいな感じで貼ってあるグリップだったので、劣化もあったみたいです。粘着がほぼありませんでした。まぁかなり古いものなので、しかたないですよね。


本体のシールをはがして脱脂、グリップ側もキレイにして両面テープを張りました(一部両面テープは木製グリップに張り付かなかったので注意が必要)



あとは貼って終わりです。

やっぱり木製グリップ最高です。グロックに木製っていうのがいいですよね(笑)




  

2015年11月25日

モデル1911-A1・8mmBBブローバック・オペレーター

マルシンのModel1911-A1・8mmBB BLOWBACK Operator(ジェイドマイカルタ)です。
シルバーにグリーン系のマイカルタ材グリップを装備した特別モデルです。
前回ガス漏れ修理したのもコレです。

箱にしまう前になんかいい感じだったので写真撮りました。

  
箱に赤い布が引かれていて、いい感じです。数年前に中古で買ったものなので、細かい付属品の有無は分かりませんが、布が付属してるのはいいですよね~。

 
あまり詳しくはないんですが、刻印はシンプルです。なので、シルバーのスライドの輝きがなかなか最高でした。


特別モデルなんで、一番の見所はグリップになるのかなと思って、グリップだけ写真撮りました。
やっぱりキレイで美しい(笑)
握り心地もいいですが、グリップの存在感がハンパないです。


8mmBB弾を使用するので初速はわかりませんが、装弾数9発なので冷温庫などで温めれば冬でも全弾撃てます。5mくらいだと試し撃ちに使ったダンボールがすぐボコボコになりました(笑)
着弾の音も6mmよりちょっと大きいので迫力もあります。外で金属プレートに一回撃ってみたいです。もっと迫力ありそう。
着弾の音とは反対にリコイルショックはかなり軽いので、撃ち味の迫力はないかも。その分撃ちやすいですし、弾がよく見えて飛んでいく迫力は8mmだからこそでした。個人的にはショックはもっと欲しかったです(笑)

室内でしか撃ってないので、わからないんですが、飛距離はどのくらい飛ぶんですかね~。弾が大きい分、風の抵抗受けたら変なとこに飛んでいきそうな気もします。


8mmはサバゲーで使えるところがほとんどない(あたったらかなり痛い)ので残念ですが、的撃ちなどではかなり楽しいです。新品・中古ともに今はあまり見かけませんが、いい出物があったらもう一丁ほしいなぁ~




どうでもいい話ですが、今使っている低価格な掃除機では8mmBB弾が吸い取りませんでした(笑)




  

Posted by チハ改  at 02:33Comments(0)ガスガン(ブローバック)

2015年11月22日

マルシンModel1911-A1のガス漏れ直しました。

マルシンのモデル1911-A1のガス漏れ直しました。
モデル1911-A1は8mmBB弾なので、部屋撃ち用でした。8mmBB弾の迫力はなかなか面白いです(笑)
最近触ってなかったので、飾ってあったのを箱に戻す前に確認したら、ガス漏れ・・・
予備マグあるけど、箱に片付けるついでに簡単な清掃、ガス漏れ修理しました。


ガス漏れは底から漏れていました。バルブ・つなぎ目か、わからない(笑)
底を繋いでいるピン2本抜いて確認したら、どちらもパッキンが硬くなりかけでした。
なので、オイル吹いてシールテープで修理しました。



分解ついでに気がついたんですが、

スライドストップにローラー着いてました。たぶんはじめてみました。構造的な理由でこうなってるんですかねぇ~
一応六角ネジかピンか分かりませんが、外せば分解できます。


あとグリップ外したら、セーフティも抜けやすく、無くしかけました。


説明書にも書いてありましたが、アウターバレルとかが画像の位置(画像中央のメッキの位置)にちゃんといないとスライドがはまりませんでした。うっかりして忘れてました(笑)。


あとスライド外して思ったんですが、他のメーカーよりスッキリしているような気がします。


8mmだからか何か独特な感じです(笑)。
  

2015年10月31日

ハドソン トカレフTT-33 ジャンク

久しぶりの更新です。やっと画像リサイズのソフト復活しました(T∀T)

今回はハドソン トカレフTT-33のジャンクです。



あまり購入を考える時間がなかったんで勢いで買ったやつです。ちょっと値段的に安くないかもと思いつつ、一応セフティの欠品跡からタイプBであることと、ジャンク理由を定員に確認してから購入したんですが、今回はミスったかも・゚・(つД`)・゚・ その理由は後でわかります(笑)

ジャンク理由は、
①マガジンからのガス漏れ(定番)
②チャンバー内で弾詰まり
③タイプBの特徴であるセフティの欠品(下画像左)
④塗装の痛み

 
画像見てもらえば分かりますが、メッキが曇っていたり、ブツブツがたくさんあります。状態はかなり悪いです。店で見たときより曇って見える・・。あとセフティも欠品してます。なくてもいいんですが、特徴あるセフティは一回見てみたかった・・・。


今回もできるとこまでバラしていきました。俺は今回初分解なんで、一応調べながらやりました。トカレフ知ってる方は今さらな話ばかりかも知れませんね(笑)


スライドのはずし方ですが、クリップをずらし、スライドストップを抜きます。全部バラすならクリップはすべて外して大丈夫です。ピンも外せますし。


グリップはまず左側の方をマガジンを入れるほうから、棒とかでひっかけてズラして外します。右側は外したグリップの方からズラせば外れました。これも定番ですが、やっぱりネジを使わず装着されてるんで、いつ見てもすごいですね。


 
マガジンキャッチはプラスネジを外ずぜばとれました。予想外にネジが長い。


一番の難点なガス漏れ。バルブはずし、分解を試みたんですが、パッキンがカチカチで切れました。
それだけならいつものことなんですが、
中の部分が抜けない・・・・゚・(つД`)・゚・
なんかうっすら曲がって、バルブが変形してるみたいです。この状態だと修理ができないので、ここで断念しました。生ガス吹くくらいヒドく漏れてたんですが、まさかでした。バルブだけ手に入る可能は低いよなぁ。マガジンもだけど。


あと画像ありませんが、スライド側に関してはメッキや埃くずの汚れがヒドイ。問題はなさそうですが。


マガジンがダメなんで、新たに入手するまで保管になりそうです。マガジン手に入るのがいつになるのやら・・・
気長に待ちます(笑)



  

2015年09月24日

KSC マカロフ

KSCのマカロフがやっぱり油・グリスくさかったので、ばらしてみた。
(スライドストップが外れない・マガジンが抜けないなど初期不良いろいろみつかりましたが、買ってからかなりたつのでKSCには送りません。めんどくさいし・・・)



買ったときから、ニオイが手に残って嫌だったけど、まぁ新品ってことであきらめてました。ほぼ箱開けてニヤニヤしてるだけだったし(笑)
でも、他の人にもニオイがキツイと言われたので、試射(今日初めて撃った)ついでにグリップだけでも洗ってみた。本体からも結構ニオイしてるからオイルなどで吹きとりました。



中開けてみたら、透明なグリスがベッタリ・・・でも、ニオイはこれじゃなかった(笑)
とりあえず、かなりマシにはなりましたが、やっぱり若干手にニオイが残る・・・
まぁ使っていれば、いずれ消えるかな?


あと、マガジンが抜けなくなりました。ネットに上がっている不良と一緒。
グリップ外して、引張ったら抜けました。かなり動きが渋い。かなりキツキツな感じがしました。

ネットで載ってたようにオイル塗って、抜き差しするなり、グリップのネジ締めるなりいろいろやってみました。


マガジンの塗装がハゲてきましたが、少しはマシになりました。
でも、まだ硬い。


ロックがなかなか外れないので、思い切ってツメ削りました。まぁマガジンはまた買えるので失敗しても何とかなりますし。
削った効果なのか最初にくらべて、かなり抜きやすくなりました。もう少し削れば、よりマシになるような気もしますが、不安もあるのでココまでにしておきます。


なんか新品なのに、ジャンクいじってる気分でした(笑)



そういえば、KWCはKSCの不良箇所改善したやつ出してるって話があったような・・・今度KSCでも改良したやつでるって噂もあったなぁ~本当かわからないけど。まともに動くマカロフやっぱ欲しい(笑)


  

2015年09月16日

タナカ SIG220 ガス漏れ修理

今回はタナカ SIG P220ガス漏れジャンク品を直しました。
もういつ買った物なのか記憶がない(笑)




久しぶりに触ってみたけど、プラスチック質感ハンパないね(笑)


 
バルブを見るためにバルブロックを外さないといけないので、パッキンガイドにはまっているピンを抜きます。次にパッキンガイドをバルブ側に引き抜きます。(説明書見るとピンがバネ入りのガイドピンの場合があるみたいで、そのときは抜かずにピンを押し込めば、抜けます)


このようにパーツが外せました。
WAのマグナブローバックと同じようなものかなと思ってたんですが、普通のバルブでした。


めっちゃへこんでました・・・
かなりやわらかい材質だったんですね。

この状態でガス漏れ確認してみたら、漏れてませんでした。
なので、直感でバルブロックが原因だと思って、外して組みなおしたら、問題なく撃てました(笑)
バルブロックのバネが強すぎだったのか、バルブの劣化かもしれませんね~。


しかし、このままではマガジン抜き差しがひっかかる・・・使いにくい。


ってことで、バルブロック固定しました。一応、後でばらしたりできるように薄めの両面テープで固定してみました。
やり方はバルブロックのバネを取り除き、バルブロックと写真の白い部分(もう両面テープ張ったあとです)あたりをパーツクリーナーで油分を取り、両面テープ貼り付けて、組みなおすだけ。バルブロックの位置はバルブに合わせなくても、バルブより下なら大丈夫でした。


とりあえず、バルブロックの意味ないけど、問題なく撃てるからOKってことで・・・。



さて、次に注入バルブ側の修理。

 
底を外すために、写真では分かりにくいですが、ピンのようなものがあるので、それを写真から見て下に下げます。あとはプレートをずらせば、OK。


注入バルブ外したら、油分ゼロ・・・カラカラでした。いつもみたいにオイルふって、パッキンはオイルで揉んで組みなおしたら、漏れが直りました。ちょっとパッキンは跡がついて変形仕掛けなんで、次漏れたら、シールテープかパッキン交換になりそう。


今回も簡単に撃てるようになったので、アタリなジャンクでした(笑)


あとジャンクは何個のこってるんだろうな~


そういえば、前回買ったG26Cはバラして組み上げたけど、ダメでした。なんか部品かバネ足りないみたい。またいつか直しますか。
  

2015年08月25日

スクアートガン手に入れました!


この間もリサイクルショップめぐって、ずっと前から目を付けていたものを買いました。



MGC HI-CAPACITY  GOVERNMENT SERIES 
スクアートガン ABSモデル


半年くらい前からジャンクとして売っていたものです。何回か見せてもらいつつ、買うのを悩んでたんですが、売れ残っていたおかげで買えました。
しかも約4千円(笑)

ジャンク理由としては、
①弾が装填されない
②銃口からガス漏れ音
③説明書、一部付属品なし




家で簡単にチェックと、試射しました。
少々キズはありますが、ガス漏れもなく、ちゃんと撃てました。装填不良ってことで、かるめの7発程度しか装填していないので、いっぱい入れたら装填不良おこすんでしょうかね~。冷えに弱いのか、数発で、スライド後進量が足りなくなりました。他は問題なしかと。

それにしてもカッコよくて、握りやすいですね。サイト等も金属でしたし。さすがMGCはいいもの作ってますね!
MGCのスクアートガンの情報探すにもネットはあまり情報多くなかったので、暇なときにでも一度昔の雑誌でもあさってみようかな。


そういえば、一緒に買ったポイントの固定スライドガスガンは一癖ありそうでした。
また修理したときにブログに載せるかも(笑)
  

Posted by チハ改  at 20:51Comments(2)ガスガン(ブローバック)

2015年04月16日

また買った(笑)

この間の日曜日、ジャングル大阪日本橋店行って中古エアガン漁ってきました。

古いエアガンや電動ガンなどけっこう掘り出し物ありましたが、電気屋とかも回りたかったので、



MGC オフィサーズACP.45とWA デザートイーグルだけ買いました。
あわせて6千円くらい(安!)

動作確認もしていただき、店員さんも状態に関してかなり詳しかったので、安心に買えました。
状態はCとなってましたが、ガス漏れぐらいで、傷もほとんどなくかなりラッキー。
(デザートイーグルは買取の時だけガス漏れしていただけで、動作確認時は問題なし、オフィサーズACP.45も家で確認したら、マガジンのネジが緩んでただけで問題なしとかなり良かった)



今回、車で大阪行っていたので、近くに駐車してたらたくさん買い込んでただろうなぁ(笑)


またジャングル行きたいなぁ。何個かめぼしつけてたやつ、ずっと売れ残ってたらいいんだけど(笑)

前から岐阜(滋賀も)~三重あたりで中古屋めぐりしようとルートなど計画立ててたんですが、大阪に行くのもありかなぁと思えてきました。
もちろん、車で(笑)

次が楽しみだ。




  

Posted by チハ改  at 08:14Comments(0)ガスガン(ブローバック)

2015年04月15日

ハイキャパ エクストリームのフルストロークとホールドオープン化

かなり前の話なんですが、
東京マルイのハイキャパ エクストリームをフルストロークとホールドオープン化しました。


フルストロークとホールドオープン化って言ってもすごく簡単で、パーツ交換のみ。

用意するのは

ハイキャパ4.3のスプリング
ドライバー
だけ(笑)

まず、スライドを外してガイドからスプリング・パッキンをはずし
ハイキャパ4.3
のスプリングと交換し元にもどします。
(ガイド付きでスプリングがあるなら、そのままガイドごと交換でOK)
 
上:ハイキャパ4.3のスプリング
下:エクストリームのスプリングガイド付き



次にスライドストップをはずしたときに見える小さなネジをはずします。
(下の写真の赤まる)

これでスライドストップがかかります。

あとはスライドをはめて、


完成(笑)

スライドストップがかかるってやっぱりいいわ~
撃つ楽しさアップしました(笑)

まぁ連射速度遅くなるし、冷えるとスライドストップがかかりにくくなるんですが、個人的にはフルストローク化楽しいのでおすすめです。




今回ハイキャパ4.3のスプリングを使ってますが、スプリングがなくても、エクストリームのガイドからパッキンを外して、スプリングを元に戻しても大丈夫らしい・・・。自分ではやってないんでおすすめはできませんが。
中で不具合があっても嫌ですし、ガイドごと交換できるなら、すぐショートストローク化できますので、カイドごと1セット用意したほうがいいです。
   

2014年10月25日

マルシン Cz75(ガスオペレーション)② 修理ガス漏れ

マルシン Cz75のガス漏れを直しました。

まず、スライド外すのに四苦八苦しました。とりあえず、ネット検索して調べましたよ。

この真ん中のネジ外すだけとは思わなかった・・・


思ったより、部品がすっきりしてました。

 
グリップもタンクもマイナスネジ外すだけでOK
ただ、フレーム側にあるトリガーバーがかなり弱弱しいので注意が必要でした。
トリガーバーを下げながら、タンク部分外さないと折れそうです。

 
タンクをばらしましたがOリングがもう硬くてだめそうなんで、オイルつけてよくもんでみました。
ちょっと硬くなり形がついていたのですが、近くに似たようなOリングがなかったのでシールテープを中にまいてそのまま利用しました。


ガスルートが二箇所あるので、そこも念のためシールテープでガス漏れ予防しましたよ。

組み立ててガス入れましたが、漏れもなく問題ないようです。
もし次漏れたら、Oリング探しに出ないといけないかも(><)



次回はマガジンの脱落をなおす予定。
  » 続きを読む

2014年10月24日

マルシン Cz75(ガスオペレーション)

マルシン Cz75(ガスオペレーション)

静岡に講習受けに行ったとき、リサイクルショップめぐって見つけました。
マルシンのCz75です。しかもガスオペレーションっていう排莢式の古いものです。
ガス漏れとマガジンの脱落症状がありましたが、2980円って格安で飛びつきました。



古い割にはカート以外状態は良かったです。プラカートはゴムが白くなりつつあったので、オイルに1日浸してやりました。

そして、試しに撃ちましたが、プラカートがハンパなく飛びます!!
マルシンの8mm排莢式グロック持ってますが、それ以上にに飛びました。
無論アルミとプラカートの差かもしれませんが、あの排莢はマジ楽しいです。爽快でした。

この機構ちょっと面白いのが、もちろん弾を撃ってから排莢するんですが、動作が分かれているので、
トリガーを引ききらないと発射しかしない。ゆっくり引くと弾が発射されてからワンテンポ送れてブローバックします。
まぁ普通に引けば排莢まで気にならない感覚です。


やっぱり買ってよかった。カートなくさないように遊びますか(笑)
  

2014年10月13日

やっと修理

フルオート化を試しにして失敗したサムライエッジを修理しました。



ヤフオクで部品落札して、組み込み




と言っても、グリップ外してハンマー倒して




バネと部品を外して交換するだけ(笑)



メッキの部品なんで、ちょっとワンポイントにいい感じになりました。
ただ、トリガーがほんの少し左右にガタがあります。
メッキの方を購入したので、少し軸が細かったのかもしれません。
素直にブラックの落札すればよかったか・・・
  

Posted by チハ改  at 20:03Comments(0)ガスガン(ブローバック)

2012年05月26日

やっぱり優秀だな


サムライエッジを少し改良?修理しました。



優秀なのはこのサムライエッジのことではありません。

ボールペンのスプリングです。


バネがへたり、曲がっていたのでボールペンのスプリングと交換しました。
(上・純正  下・ボールペン)

メーカーは分からないんですけど、前分解して残しておいたスプリングと純正のがほぼ一緒。 
ボールペンの方が少し固めですが、問題なく使用できます。

スプリング交換してから、少しですがフルオートになる回数が増えました。
安定したフルオートにはまだまだ遠いみたい。

(左・純正  右・ボールペン)


さすがボールペン。
ノックしたまま一年くらい放置してもほとんどへたらないスプリング。

優秀です。










  » 続きを読む


Posted by チハ改  at 20:11Comments(0)ガスガン(ブローバック)

2012年04月21日

マルイ!?  マルシンですけどなにか?  (ファイブセブン)

ファイブセブン・USG・6mmBBブローバック


サバゲーに使わず、お座敷専用化してます。
まぁ箱開けたの久しぶりすぎ。


これから買う人の参考になればいいかなと思いちょっと紹介。




こいつを購入したときはマルイからファイブセブン出たばかりだったなぁ。
マルイのはマガジン大きいから冷えに強いし、性能は十分らしい。
俺は変態だからマルシン買ったけど(笑)  


マルイにはないブルーの文字いいね。6mmBBの刻印も個人的には面白くていい。
ブルーの文字は溝に爪楊枝使うと剥がれます・・・・


メイドインジャパンの刻印はいらないけど、しかたないんだろうなぁ



マガジンでかいし、ダブルカラムですよ・・・・横だからBB玉二列にしながら並べて入れにくかった(個人的に)


  (右の画像がコッキング時)

コッキングインジゲーターもある!

画像では分かりにくい人用に補足説明用紙
(紙の切り方がなんか手作業っぽくてなんかいい。)

追加補足説明してくれてるんで親切だ。
俺この紙見るまでコッキングインジゲーターに気がつかなかったし・・・・


おまけなのか、
ブローバックの反動を強くする試供品みたいな部品ついていたので、組み込みました。
ちょっと変わった気がするくらいだったけど。


マルイにはない感じがいいわ。



性能もそこまで悪くないし。(サバゲーに使うんだったらマルイがいいんだろうけど。)
やっぱりマガジンに玉入れにくいと言うか、ダブルカラムだから並べにくいのが残念やなぁ



この時期ならバシバシ動くので、サバゲーに使ってみようかなぁ~







  » 続きを読む


Posted by チハ改  at 01:42Comments(0)ガスガン(ブローバック)

2012年02月21日

またKSCのガバメント



吹っ飛びました。


コレ



たまに吹っ飛んでましたが、最近回数増えてきたので困ってます。



なので、物は試し。



ダイソーで買った接着剤。
G17の類似品です。
5年くらい前に買って使いかけでなくしたのが最近出てきたので、
薄く筆で塗ってみました。



すべり止めくらいにはなるかなと思いまして、塗りました。
接着するつもりはないんで、しっかり乾かしました。


今のところ吹っ飛んでません(笑)


どのくらい効果あるのかなぁ~
  


Posted by チハ改  at 01:02Comments(0)ガスガン(ブローバック)

2012年01月29日

Performance Centerのマガジン故障



本体は何の問題もなく調子いいですが・・・・
コイツのマガジンが一個使えなくなりました。


玉があがってこないからばらしてみたら、



中でポッキリいってました。

いろいろ接着してみたんですが、


中でまた折れたり、詰まったりして調子よくない。


しかたないので、一時的に空撃ち用化に。

プラリペアで複製できないか、またやってみます。
  
タグ :KSC分解


Posted by チハ改  at 03:37Comments(0)ガスガン(ブローバック)

プロフィール
チハ改
チハ改
三重県の北部在住。
チープガン・固定スライド・古いエアガンが好きです。
伊勢湾岸警察にも参加しています。
ツイッターのほうが更新早いです。なので、けっこうツイッターの記事をブログに書き直してます。ネタ的には古いかも。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ