スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年04月17日

PPS M9A1バズーカ ②前回の続きと40mmカートについて

前回に続き、PPS M9A1バズーカの紹介です。

 
バズーカの後ろ側になります。ちょっと塗装ハゲありましたが、まぁ海外製なんでしかたないですよね。もっとひどいのがあとで出てきますが(笑)
後ろ周りは後部のロックだけ樹脂パーツでした。バネも付いていて稼動します。


2分割して収納、運搬状態も再現しましたが、それでもちょっと大きいです。
筒のサイドを引っ掛けるだけで再現できます。けっこうしっかりしてます。

 
これが分割して収納するためのロックになります。



次に40mmカート装填方法に関してです。

 
装填する先端部分ですが、塗装がハゲまくってました・・・
前側も接続するピンで留めたままで、押し出された塗装膜残った状態でした。


装填方法は先端をひねり、外してカートを装填します。

一番買う前にみんなが気にするのはモスカートなどが使えるかどうかですよね。
買う前にネットで検索するとモスカートは使用不可・使用可、(海外製)40mmカート対応、PPS製カート対応、ARROW DYNAMIC使用可能などバラバラでよく分かりませんでした。

実際はどうかと言うと、モスカートは使えます!!

 
買ったばかりの状態ではモスカートは入りませんでした。一応海外製の40mmカートってことで、手元にあったVanaras製40mmカートも入れましたがダメでした。

すごく簡単ですが、モスカートを使う方法になります。
 
画像のマルで囲った3ヵ所のマイナスネジを緩めるとでっぱりが引っ込んでモスカート等のサイズのカートが使用できるようになります。もともと調整可能な仕様だったみたいです。個体差かもしれませんが、かなりネジが硬いです。安物のドライバーでは大変でした・・・


一応自分が持っているもので、調整せずに使えたカートがあった(装填した画像は撮影忘れました)ので、モスカートと比べたサイズ載せます。誤差あると思いますが、ご勘弁を。モスカートよりかなり細いカートです。前に買った激安RPG7に付属したもので、モスカート対応のランチャー類にはあまり使えなかったものです。海外にはモスカートとは違うサイズも流通してるのを実感しました。

とりあえず、モスカートなど既存の40mmカートが使えてよかったです。細いカートを探すのも大変ですし、まず売っているサイズを知るのも苦労しますから。




余談ですが装填する先端部分は13cmしかないので、モスカートくらいだとあまり目立たないですが、 ARROW DYNAMICなどであったロングカートだと先端がちょっとでます。まぁサバゲーする分にはそこまで気にしないと思います。





先週サバゲーで使った感想としては、
長いし重くて、構えるのたいへんだったり、40mmカートの再装填も時間と場所とるわ、サイドアーム使ったほうが早かったりな感じでした。まぁ買う前から分かりきった話なんですけどね。でも楽しかった。サバゲーではなかなか使うの難しいですが、やっぱりロマンあります(笑)。もってくだけでテンション上がります。ホント買ってよかったです。

  

Posted by チハ改  at 22:52Comments(2)グレネード・40mカート系

2016年04月16日

PPS M9A1バズーカ ①買いました(笑)

PPS製のM9A1バズーカ買いました(^^)
なので、簡単に紹介です(笑)

  
組み立ててAKとRPG7と比べましたが、かなり大きいです。箱も結構大きく、重いです。
本体の主な部分は金属製で約5.8kgもあります。

 
付属品は英文マニュアルのみ。絵を見て理解するしかありませんでした。

 
グリップにセーフティ付いてます。トリガーが大きく暴発させる可能性もあるので、使いやすいところにセーフティがあるのは助かりました。

ちなみに角度調節可能なサイトもついてるんですが、つけ方がマニュアルに絵で載ってない・・・。

まぁこの穴につけるんですが、バネの位置が本体側かサイト側かでちょっと悩みました。


ってことでこんな順番でつけたらちゃんと動きました。よく考えたら分かることなんですが、はじめは逆に組んでサイト全然動かなくてあせりました。


あとサイトをのぞくとこんな感じになってます。シンプルです。



ついでに2分割の組み立ても。
 
この二つの部分をくっ付けますが、


まずトリガー上のロックを矢印方向に動かして解除します。先端側筒の切り込み(1つ上の画像の赤マル)をトリガー上のロック位置にあわせて回し、ロックをかけ直します。(奥いっぱいに押えてロックを解除すると先端側筒の切り込みがハマらないので注意です。少し緩め)
そして完成です。

画像でもわかるように長いです。全長が約1550mmもあります。そのままだとけっこう場所とります。一応2分割して収納、運搬状態も再現可能なので、なにかケース買っていれようと思ってます。元箱だとサイト外さないとフタが閉まらないので。



長くなりそうなので、今日はここまで(笑)
40㎜カートとかの件もあるので・・・・

②に続きます。

  

Posted by チハ改  at 23:26Comments(0)グレネード・40mカート系

2015年08月21日

あまりものでグレネードランチャーピストル作ってみた。

 
M203ショートがUMPから外してから以降、装着する銃がなくてあまっていたので、あまり物の木材とAKのグリップでグレネードランチャーピストルにしてみました。(前月に製作)

作り方も超適当(笑)

 
位置決めして、レール装着し仮組み。

 
グリップが固定できるように、ドリルで穴掘ってネジで固定。

 
木用ボンドで固定し、さらに金具で補強。

 
木工用塗料で塗装して、組み立て。


完成(笑)

木材の端がボロボロなままで仕上げも雑ですが、使用に問題ないです。
サバゲーに持っていき使用しましたが、ちょっとトリガーまでの距離が長いかも。指が短いのもありますけどね。
あとはカートの性能が・・・

カートの収納と交換さえうまくできれば、それなりに使えそうです。


M203を単体で使用できるランチャーも売ってますが、自作で安くすますのもアリかと(笑)
  

Posted by チハ改  at 10:20Comments(4)グレネード・40mカート系

2013年03月05日

柄付手榴弾(モスカートランチャー)

過去のブログにも載せたものです。


モスカートの発射の仕組みを聞かれたので、ペイントで図を書きました。
下手ですが参考になればいいんですけど。


左の方法を上の完成品に採用しました。試作品は右の方法で製作したんですが、柄の部分が細かったので却下しました。
太い柄なら問題なかったんですけどね~
ヒモを引張って発射すればいいので、カートの真ん中に来るように製作すれば大丈夫なはずです。


もしわからないところがありましたら、聞いてください。


自作頑張ってください( ´∀`)∩






  


Posted by チハ改  at 21:27Comments(3)グレネード・40mカート系

2012年11月27日

ARROW DYNAMIC 110発 Oリング


ARROW DYNAMIC 110発

かなり前に切れたOリングの代用品が見つかりました。




三栄のサイズ10(内径9.8mm、太さ1.9mm)です。

Oリング自体、元の半分位の大きさなので、
はめるのキツイです。



でも、はまるとピッタシ!!


さてどこまで耐久力あるか分かりませんが、近場で手に入るので試してみてください。



  


Posted by チハ改  at 19:53Comments(0)グレネード・40mカート系

2012年07月04日

迫撃砲⑤ 改良(雑に完成)

雑ですが、迫撃砲改良しました。


まぁノリでやりましたが、実用に問題なし。
見た目は変になったかも。サバゲーで意見をきこうかな。

①二脚



左右の足が固定してなかったので、急なところにも設置できましたが、
足が発射で動いてしまうので、固定しました。




固定方法は穴あけて結束バンド。
接着したわけではないので、少しの角度は首で調整できます。
これで安定して設置できます。

②発射音UP(試験的に)


コメリで見つけたので装着。(40mmのパイプより値段したのはびっくりですが)
メガホンみたいな大きいのを考えましたが、とりあえずこれでお試し。
部屋で試射したら、少し音大きくなりました。

他に砲身を短くすることも考えましたが、やっぱり長いのが好きなんでこのままにしました。



どれだけ使えるか、
次のサバゲーが楽しみだ。




  
タグ :モスカート


Posted by チハ改  at 22:52Comments(0)グレネード・40mカート系

2012年05月02日

漫画読んでて思った。

ヨルムンガンドの二巻に出てくるオーケストラのチナツが使用する
「チナツキャノンスペシャル」



頑張れば、自作できそうに思えていろいろ考えていた。
塩ビ管とSAAあれば簡単そうだな。


  
個人的にこの形好きです。いいですね。

チナツみたいに指2本でカート持つのたいへんだな。
 

アニメではそんなことしてなかったみたいだけど。



自作するしないはおいといて考えるのが楽しいので、まぁもう一回アニメみます。

作りたいもの多いけど、ほとんど気分で取り掛かってるんで、いつになるのやら。




余談ですけど、
ちょっと前までヨルムンガンドって聞いたら紺碧の艦隊に出てくるドイツ軍重爆撃機しか思いつかなかったなぁ。
桜花に叩き落されてたやつですね。また探して漫画読んでみるかな。

  

Posted by チハ改  at 01:29Comments(4)グレネード・40mカート系

2012年04月28日

迫撃砲④  未塗装

納得はしてないデキだけど、
形になったのでupしました。


塗装してないんで、違和感アリまくり。



前のサバゲではすべりまくったので、先端にツメになりそうなものを装着。
今回は100均のパテケースのキャップを結束バンドで固定。接着剤だと強度不足でした・・

今回マジ失敗したもの


カート取り出し口カバー。アルミ板とプラ版ででっちあげました。
新しいプラ版がなかったので、いろんなところからひっぺがえしました。
見た目は・・・・失敗です。

黒く塗ればそんなに気にならないはず。


夜塗装したので、サバゲーには間に合ってよかった。
  » 続きを読む


Posted by チハ改  at 06:07Comments(2)グレネード・40mカート系

2012年04月25日

迫撃砲③ 底板

迫撃砲③ 底板作りました。



材料は100均の回転テレビ台・結束バンド・車輪



砲の角度つけやすいよく動くもの探してたんですが、高かったので車輪(140円)に穴あけて結束バンドで無理やり固定しました。
ベアリング入ってるんでかなり滑らかに動きます。


あと二日でどこまでできるのか心配です・・・・


サバゲーで使いたいから頑張るぞ!!

  


Posted by チハ改  at 23:45Comments(2)グレネード・40mカート系

2012年04月25日

迫撃砲②  強化

サバゲーで使った試作の迫撃砲を修理・強化を少ししました。
可能な限り28日のサバゲーに間に合わすために。
(28日はPorco Rossoさん主催のサバゲーです。いつもはワイルド主催のサバゲーに参加してます。)

②二脚の強度不足 をやってみた。




ちょうどパテがこびりついているところが折れました。


なので、




穴あけて、結束バンドで閉めました。接着も考えたんですが、頼りないのでこの方法にしました。
まぁパテあったら上から盛り付けてやればいいですし、ちょっとやそっとでは取れないです。

絶対に動かないとはいえないまでも、かなり固定できます。
最近この方法多様してます。



一番上の写真ですが、角度調整用(締め付けるだけですが・・・)のハンドルつけました。
ホームセンターでネジ買って、壊れたハンガーかけのハンドルと合体させたもんですけど。



あと塗装スプレーや底板と回転させる機構・モスカート取り出し口カバーの材料も買ってきたけど、
また今度にします。




機関銃(HK23っぽいものありだよねぇ)作るときまでにはプラリペア調達しないとなぁ
金がたりねぇし、取扱店もないから通販になるのかな。
  


Posted by チハ改  at 20:47Comments(0)グレネード・40mカート系

2012年04月14日

柄付手榴弾(モスカートランチャー)と迫撃砲 自作

柄付手榴弾(モスカートランチャー)と迫撃砲作ってます。
半日?でここまでできた。
塗装とか細かいとこは明日です。
サバゲーに間に合えばいいんですけどね~



①柄付手榴弾っぽい物


柄付手榴弾型モスカートランチャー作ってみた。
M24型柄付手榴弾っぽくていい感じ。
ヒモ引張って発射です。

まぁモスカート装填すると先端はみ出ますけど、まぁいいかなと・・・・


②迫撃砲
ノリでここまでできた。



あとは鍋フタつけて、カート取り出し口をどうするかだけ。


これも間に合えばいいんだが・・・


完成したら、追記します。





あともう予算がありません。BB弾たりるのかな・・・・
  » 続きを読む


Posted by チハ改  at 01:39Comments(0)グレネード・40mカート系

2012年03月24日

なんとなくで製作中 モスカート・ランチャー  自作

3年前からいろいろ考えてたんですけど、時間や道具もなかったんでずっと放置してました。塩ビ管も2年以上放置。
でも、今回モスカート使いたいなって思ってなんとなく製作はじめました。


塩ビ管はVU40を使用。

ココまでは完成してます。

モスカートの固定する部分が完成してないので、迫撃砲みたいにしかまだ撃てないです。
外観もまだ考え中で汚いままです。ノリでここまで来たので、完成像が見えない。


 

撃鉄部分はL字金具にネジ・ナットで本体に固定。あと長いネジにスプリングやなんかのキャップ・ダイソーの裸圧着端子についてたゴム多数をくっつけてみた。修正テープのギアも使ってます(笑)
あと強度が欲しかったのでダイソーの金属用パテ使ってみました。(余談ですが、ダイソーの金属用パテ最近撃ってないんですけど、もしかしてなくなったのかな・・・)


 

トリガー・グリップは木材で製作。厚さたりなかったんでPP板をナイスタック強力タイプではってます。ぜんぜん剥がれません。
木材同士の仮止めにもナイスタック使いましたが、接着剤いらないくらいくっつきました。ナイスタックって以外に万能ですね。
でも耐久性が不安だったので一応接着剤とクギ打ちましたげど。


今のところ形にはなってるけど、塗装やパイプの上部をどうやってふさぐか考え中。


次回のサバゲーにはもって行きたいなぁ・・・

  » 続きを読む


Posted by チハ改  at 01:20Comments(4)グレネード・40mカート系

プロフィール
チハ改
チハ改
三重県の北部在住。
チープガン・固定スライド・古いエアガンが好きです。
伊勢湾岸警察にも参加しています。
ツイッターのほうが更新早いです。なので、けっこうツイッターの記事をブログに書き直してます。ネタ的には古いかも。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ