2021年03月16日
マルイのM9に木グリップつけた
2021年03月14日
ROCK TamTam定例会に参加してきました。 21.02.28
ROCK TamTam定例会に参加してきました。

これまた前回からけっこう期間あいてます。まぁコロナや天候悪かったときもありましたからね~

今回はCYMAのM16A1(ETU搭載のやつ)を初使用。買ったばかりだけど、安いのに質感悪くないし、セミのキレもなかなかいい。
そのままでも十分使えましたが、一応シールテープ使ってマルイパッキンに交換しました。
セミのキレがいいのですが、フルオート使っていいゲームなんで、ばらまき使用で。ボックスマガジンやマルイのドラム使ったりしてました。今回も1万発近く使った。やっぱりフルオート楽しいですわ。
次サバゲー行くときは最近手に入ったストーナーかZB26かM60使ってみたいね。(軽機関銃3丁増えました)
今回参加しまして、TamTam 創業45周年のシールいただきました。
2020年10月22日
メタルムービング ターゲット FYT B-1058 POLISH PLATE RACK
今年4月に買ったターゲットです。
メタルムービング ターゲット FYT B-1058 POLISH PLATE RACK


MIL-FREAKSで購入しました。ちょうどコロナで自粛してたときですね。
前回紹介したシリーズのものです。
FYT B-1056 THE TEXAS STAR メタル ムービング ターゲット
マグネット式の的はこの製品と共用できました。


付属品に六角レンチもあり、ちゃんと説明書もあります。


左右に錘が落ち、さらに白い的が落ちるたびに比重が変化し、的が大きく揺れ動くことで難易度が変化します。ただ置いたターゲットの場所が少しでも傾いていると、左右に錘がすぐ落ちてしまい錘をつけることが難しいです。なので僕は画像のように真ん中に養生テープを張って対策しました。もちろん的が落ちればテープが外れ回転します。
これなかなか難易度が高く難しく楽しいです。やっぱり一番難しいやつですね。買ったよかった。
どんな感じで回るかツイッターに動画載せてたんでリンク貼ります→リンク
2020年10月17日
マシンガン風カスタムストックを装着しました。
去年9月のことですが、キングアームズのM4に3Dプリンター製品のマシンガン風カスタムストックを装着しました。




M4ストックパイプを使うものなら装着可能でHK416、M249ミニミにも装着している人がいるみたいです。
しかもお値段が安く、5980円+税。3Dプリンター製品なんでオーダーしてから時間かかる場合があるみたいですが、これ買えるなら待ちますよね。
匠の翼工房のツイッターにこの製品の動画あったのでリンク貼っておきます。これ見たら欲しくなるよね(笑) →リンク
三脚スタンドにも装着できるアダプターも別売りであったので、僕は予備も考えて2個買いました。ほかにも流用ききますからね。

中身はこんなセットです。買ったのが去年なんで今はわかりませんが説明書はありませんでした。ネットの製品画像を元に組み上げました。去年なんで一部作りながら写真とってましたので、組み立ての参考になれば。まぁどのような仕組みで動くかわかれば難しくはないです。
匠の翼工房さんのツイッターに主な使用方法及び作動原理の説明の動画があったのでリンク貼っておきます。→リンク


ネジなどは少し硬い部分もありますが、そこは3Dプリンターですからね。でも普通に組めます。
M4ストックパイプに固定する方法は二枚目の画像でしめてないネジが見えますが、それをしめこむことで固定できます。パイプの位置によってネジが全部しまらないかも。僕のは後ろのネジが全部しめれなかったです(今考えると他のネジと長さ間違ってたかも・・)
トリガー下にある穴(画像では反対に置いているので、上になります)にトリガーと連動するための棒が入ります。

トリガー周りはこんな感じ。後ろから引かれることで動きます。ローラーみたいな部品をトリガーにかかるようにします。グリップ後ろがまだネジ締めていないのは、棒の長さでトリガーの感触や引きしろを調整するためです。
トリガー連動部分の順番はこんな感じです。リターンスプリングのテンションも棒の距離で決まるので、スプリング留め具や棒の長さとかはだいたい組んでから調整するしかないです。3Dプリンター製品なんで何回も組みつけ、調整は気を付けたほうがいいですね。
マシンガン風カスタムストックの組み方としてはこんな感じです。

組み立てに必要そうなトリガー部分の画像です。トリガー下にもスプリング留め具を使います。これで前のトリガーを引くことができます。アップでみると3Dプリンター特有の積層が見えますね。


サバゲー場に持ち込みました。三脚細くても何とか倒れない感じです。
写真の三脚はまだ細いので、もっとゴツイのを購入しました。
ゲームでも使いましたが、まぁネタです。銃に当たればヒットになりますから、設置場所に苦労します。あと回避はなかなか難しい。でも使い場所しだいでヒット取れましたし、ばら撒くのは楽しいですよ。いい買い物でした。
次のサバゲーではより大きい三脚に変更して使いたいと思います。
2020年10月16日
マルイ パイソン2.5インチにサイレンサーアダプターつけました。
前回修理したマルイ パイソン2.5インチにサイレンサーアダプターつけました。
ちなみに画像のサイレンサーはKMのやつです。
取りつけたのは前回紹介したアダプター。
調べてみたら、
KM企画<東京マルイ製>パイソン2.5インチ専用
サイレンサーアタッチメント 14mm正ネジ
メーカー型番 TMP13PY2
みたいです。
4/6インチには付けれないもので、完全に2.5インチ専用品
つけ方ですが、


フロントサイト後部ピンを抜き、フロントサイトを取ります。



上部にネジがありますのでプラスドライバーで外しマズル銃口を取り外します。


次にアタッチメント上部の小さい穴をフロントサイト隠しネジの位置に合わせて組み込み、ネジを締めて固定します。
フロントサイトを元に戻して完成です。
上の画像はhoney beeのサイレンサーを付けました。
14mm正ネジ対応なんでつけれるサイレンサーが限られますが、所有欲は満たされました。
トップ画像のKMロングサイレンサーつけて試射しましたが、ちゃんと音が小さくなり、それなりにまっすぐ飛びました。弾速は遅く見えました・・・初速計測してませんがもともとが遅いので仕方ないです。まぁ屋外のサバゲーでも使えないことはないですね。
まぁネタ銃ですね。でもかなり満足しましたww
2020年10月14日
ジャンクのマルイ パイソン2.5インチ修理しました。
ジャンクで購入したマルイ パイソン2.5インチ修理しました。
一応カートがゴールドなんで後半発売品ですね。
ジャンク理由は弾が詰まるとシリンダーが回らないとのことでした。弾が詰まるのはパッキンの劣化みたいでした。4発づつ入るマルイの利点なくなりますが一発づつ込めないとだめですね。

わざわざこんなもの買った理由は、

これをつけるため。
もう何年か前に激安で見つけて買ったまま放置してました。 パイソン2.5インチが買えたのでひさしぶりに掘り出しました。
安物買いの銭失いにならないように修理します。
バラす方法ですが、分解の邪魔になるので、先にシリンダーは外しておきます。
ロッドを回すと簡単に外れます。(右写真中央の金属は外さなくてもシリンダー外れますが、外れた場合シリンダー中央にはめるには大きめのマイナスドライバーでつけます。)
プレートを外すためにグリップを外し、見えるプラスネジ2本とマイナスネジ1本をとりガスタンク側から外します。
外すとこんな感じ。プレート側の部品を飛ばさないように気つけてください。ひっかかってるようで油断するとなくします。
ばらしましたが、買った時から本体からハンドト-ションが出ていまして、中開けたらこんな状態。
シリンダーが回らない原因はこれでした。

部品頼んだり代替品もないので、ペンチやらいろいろ使い近い形状に修正。やりすぎると折れそうなんであまり曲げないように。

こんな感じで付け直します。
あとは外したものをつけていけば修理完了。
ちゃんとシリンダー回転するようになりました。
あと一応油分がなさそうなんで、シリンダーパッキンにシリコンオイルをつけふき取り、弾が出ない可能性を減らしておきました。
試射した分には弾つまりは起こっていません。
次回はサイレンサーアダプターつけます。
2020年09月28日
ROCK TamTam定例会 20.09.27
ROCK TamTam定例会に参加してきました。
約8ヵ月ぶりのサバゲーです。骨折明けにコロナ拡大が重なり自粛ばかりでした。

今回は珍しくAKなしでKSC M4マグプルにキングアームズのSIG556とミニミで参加。



やっぱりフルオートでバリバリ撃つのが楽しいね。弾かなり消費しました。
今回は安いバイオBB弾を二種類使いましたので、まぁ気兼ねなく撃ちました。
ZERO Basic バイオBB弾0.20gとCYC精密バイオBB弾0.20gです。
どちらも有名どころより3.4割くらい安いです。両方とも弾つまりなく撃てました。
弾道は多少ばらける時がありますが、バラマキなら問題ないですね。
あと二種類激安BB弾あるんで、次回に試してみます。



昼飯にジョンソンヴィルのソーセージ焼いて食いました。外で食うジョンソンヴィルはやっぱりうまい。
2020年08月26日
メタルムービング ターゲット FYT B-1056 THE TEXAS STAR
FYT B-1056 THE TEXAS STAR メタル ムービング ターゲット


これもMIL-FREAKS で購入したものです。FYT ターゲットシリーズのひとつで、前回紹介したものもこれになります。


付属品に説明書と組み立て用の簡易レンチが2種類付属しているですく作れます。
的は5枚。本体にマグネットが装着されており、くっつけるだけ。
台座の経常的に台自体にもビス等で固定できそうです。

的の直径は5cmで、本体の大きさも卓上サイズっていわれるだけあってそこまで大きくないです。室内でも十分楽しめます。
(的を含む最大の高さが約43センチでした。)
白い的が落ちるたびに常に回転し、3mの距離で使用してますがなかなか難しく楽しいです。
2020年08月23日
メタルシューティング ターゲット FYT B-5260 THE PLATE RACK
FYT B-5260 THE PLATE RACK メタル シューティング ターゲットです。
4月にMIL-FREAKSで購入しました。自粛中での遊び用です。
台座の横幅480mmしかなく、的も50mmなんでわりとコンパクトです。
台座はかなり固いのでかなり凹むとかはなさそう。
的自体は十分な強度はありますが、的と軸の間がひねって成型されているので、かなりチカラをいれたら曲げることはできそう。保管するときに引っ掛けたりしないように注意ですね。


特別組み立てとかもなく、紐を左右どちらかにつけるくらいなんで楽でよかった。

付属品に 滑り止めとターゲットを元に戻す紐が付属しました。
台にネジなどで固定できるような切れ込みもあるので、的が動かないようできます。

あまりいい台がないのでダンボールに養生テープはって固定して使ってます。
あと設置する高さは1m30cmくらいはほしい。低いとサイト使ってもホップのせいであまり意味がなくなるので・・・。
今のところ自粛中で一番使っている的です。
当たれば簡単に倒れますし、大きくないので3mくらいの距離で使ってますが、めっちゃ楽しいです。
ほかにもいろいろ的購入して組み合わせて楽しんでます。買ってよかった。
2020年07月09日
キャロムショット M9 グリップスクリュー
2020年05月08日
ksc g18c セミ撃てないトラブル
古いksc g18c のセミ撃てないトラブルが起こりました。

いろいろ見ていった結果、パーツが変形してる。
画像見てわかるくらいには右側が隙間空いてます。
曲げてもいいが、折れたらアウト。

なので、スペーサー作りました。スペーサー挟むと傷ついて削れていくと思いますが、まぁもう一丁ありますしもともとジャンク品だったので気にしない方向でいきました。
形は厚紙で仮部品作って仕込み、作動の確認がとれました。厚紙でも問題なく作動したんですが、しばらくしたらちぎれてしましそうなんで、薄いアルミで再度作り直しました。
なるべくフチは丸くしたんですが、まぁ傷だらけになるなぁ。

この位置にスペーサーを装着し、反対側の隙間をなくしました。すれる感触はありますが、作動は問題なし。セミが撃てるようになりました。
2020年05月07日
東京マルイM3 スーパー90のコッキングレバー
今年3月ごろの話です。

東京マルイM3 スーパー90のコッキングレバーがとれてしまいました。

レバーのパーツがなくなってしまったので、分解してネジとって穴埋めも考えましたが面倒くさい。
なのでレバーの代用品を探しました。

スーパー7純正カートを変わりにしました。ほかにもMGCのM11モデルガンのオープンカートも検討しましたが少し細いので、これを使いました。ちょっともったいないんですが、別売りカートも何個か買いましたし、ゴム劣化したやつなんで妥協です。

ネジとサイズは違いますが、接着しやすいようにナットを入れておきました。


あとは瞬間接着剤でくっつけて完成。
なかなか悪くない感じになりました。とりあえず満足です。
2020年05月05日
シールドのクリアレンズ磨きました② 仕上り満足編
去年の話ですが、伊勢湾岸警察で使用しているシールドのクリアレンズを磨きました。
シールドのクリアレンズを磨きました① 仕上り微妙編
からのつづきになります。

前回のを見やすく撮影した画像です。
まだ白っぽくなってます。

二回目に使用するのはHoltsのヘッドライト磨きです。
車に使った残りで磨きました。ウロコとりよりは力入れなくても磨けて、綺麗になり楽でした。

この仕上り。
1枚目、3枚目の画像みてもわかるように、かなり綺麗になりました。

もう一枚のシールドも半分磨いてこの差です。このシールドは前回の①をしてないんですが、この通り綺麗に。①が完全に無駄だったかも(^^;)
ヘッドライト磨きは優秀やな。
2020年05月04日
シールドのクリアレンズを磨きました① 仕上り微妙編
Twitterで見るとちょうど去年の話ですが、伊勢湾岸警察で使用しているシールドのクリアレンズを磨きました。
タイトルにもありますが、仕上りが微妙にキレイになった方法を記事にしました。


クリアレンズ自体は購入時から白っぽくなってました。
何回か使用しましたが、レンズ自体が白っぽく視界がよくなかったです。
今回はダイソーのクエン酸ウロコとりを使って磨きました。車のヘッドライト磨きなどDIYに使われていたりするやつです。
使用方法は水を含ませてひたすら磨きます。
多少マシになりましたが、まだ白っぽい。全然キレイにならない部分がみてとれます。
結構がんばって磨いたんですが、マシになった程度でした。あとシールドとレンズの隙間に研磨剤か削りカスが入り込んでしまいます。
そのままだと微妙なんで、仕上げにペンギンワックスで磨いて、ここまできれいになりました。
画像は綺麗に見えますが、微妙な部分が何か所あります。
次回につづきます。
2020年03月30日
CYMAのトンプソン用ドラムマガジン
CYMAのトンプソン用ドラムマガジン
トンプソンのドラムマガジンを修理していたが、やっぱりゼンマイとギアのところが破損していた。ゼンマイを巻く時に逆回転で回すとゼンマイとギアをつなぐ軸のツメがすぐ割れるみたい。逆回転できるのもあれなんやけどね。
片方のツメがあれば瞬着なり固定しなおせば使えるようになります。
しかし、バラしてわかった。こんなに大きいのになぜ420連なのか。

中身スカスカ。
たぶん給弾ルートのせいで半分は無駄スペースとなってました。安定した給弾させるならしかたないのもわかる。
見かけ倒しで弾ほとんど入らないので、普通の多弾マガジンのほうが使い勝手はいいかな。ダンプポーチに入れるにしてもかさばるし。
まぁドラムマガジンはかっこいいし、ロマン装備やね。もう一つ壊れたドラムマガジンあるので、弾数増やす改造してみようかな。給弾ルートあたりにギリギリBB弾の隙間ありそうなんで、何とかできそうな予感。
2020年03月27日
マルゼンm870の旧型カート修理した。
マルゼンm870の旧型カート修理しました。っていっても瞬着でくっつけただけです。
←ちなみに左から、旧型カート、現行カート新品赤、現行カート中古青の順番です。
←左から、旧型カート、現行カート新品赤、現行カート中古青の順番です。
遊んでたら後ろが崩壊しました。古い分取れやすくなってました。まぁ放置してもあれやし、瞬着でつけなおして、また壊れたらなんかに流用かな。中の真鍮パイプは弾抜きには使えそう。
旧型カートはポンプアクションなら一応つかえる。オートはジャムばかり。

旧型カートは昔、箱に入って売ってやつです。
(昔マルゼンから現行とは違う、少し小さいカートをつかうライオットショットガンも販売されてたような気がしますが、とりあえず今回の形状のやつを勝手に旧型カートって言ってます。小さいカートも画像載せれたらよかったんですが、ジャンク品から取り出せないので残念です。)
上画像でもわかるように旧型カートは現行品と違ってパッキン固定部分がデカいやつです。BB弾保持側は現行と同じ形状のようでした。

旧型カートは右の中古カートほど盛り上がってきてないです。あまり使ってないのか、なりにくいのか・・。現行品は使うほどへこんだり、盛り上がったりしてくるのに。
とりあえず、ポンプアクション用で使っていきます。
2020年03月24日
旧型クイッくんの割れた先端を作り直した。
2020年03月22日
トヨキャップNO.5
2020年03月20日
一年以上ほったらかし
お久しぶりです。


一年以上放置してました。基本ツイッターばかりしてました。
一応サバゲーはちょくちょく参加してました。セーフティーでソーセージゆでたり、ホルモン煮にうどんぶち込んだりして昼飯に力いれてた気もします。


伊勢湾岸警察にも参加してますので、その関係のほうが多かったです。



個人的なサバゲーでは趣味な銃・装備がまた増えたので、それ持ち込んで楽しんでました。
画像あまり撮ってないんであれですが、一年でかなり物増えた気がします。置き場に困るくらい(笑)
今年もぼちぼちサバゲーには参加しているので、ゲーム場で会いましたらよろしくです。
といっても、一月末に肘を骨折して今月までは参加できないんですけどね(笑)
2019年01月11日
爆音カートバラしたら・・・
マルシンM92Fモデルガンのときに買ったカートに爆音カート混じってました。
上:爆音カート、下:純正カート
しかも、前の持ち主から火薬入れっぱなしになってました。パウダーも入ってました。
全部洗浄しなくてカート半分は未チェックのままずっと眠らせてたんですが、発火できました・・・
音と火花がすげー

爆音カートの使い方知らなかったんですが、やっとわかりました。
今までよくわからなかったので、火薬入れっぱなしはラッキーでした。
火薬はとりあえず2個入れたら大丈夫そうやね。